携帯型心電計HCG-801を買った

オムロンの携帯型心電計 HCG-801を買いましたので、レビューなど。
設備投資費用は27,540円。
携帯型心電計 HCG-801|携帯型心電計|商品情報 | オムロン ヘルスケア
購入の経緯
数年前に外出中の発作が起きて以来、夜間やお出かけ中に動悸や悪寒の発作が出たりして時々救急のお世話になってました。
この発作、病院について診察を受ける頃には異常が無くなり、毎度「健康」の判を押される。発作は所構わずいきなり来るので、外出も割と?命がけ。
先生曰く「心電図は異常があるときに取らないと駄目だよー」とのことなので、病院で携帯タイプの心電図計を貸してくれるのですが、1回あたり5000円程度の出費が割と痛い。
しかも、運良く?異常が出なければ無意味な訳で…。
そんな訳で4年ほど騙し騙し自宅で療養しておりましたが、先日からまた発作が頻発するようになって来たので、家庭用の携帯心電計を試すことにしました。
届いた
オムロンヘルスケアストア(オムロンの直販)で買うと1日~2日で届きます。
開封
パソコンで心電図を見るソフトも一緒に買いました。直販だと2,000(税別)です。
このソフトはMacに対応していませんので、Appleユーザーの人は不要です。
箱の中身
箱の中身は心電計本体だけです。繰り返しになりますが、SDカードやPC接続ソフトは別売りです。
アンケートはがき
アンケートはがきを出すと保証が2年になるらしいので忘れずに。
使ってみる
心電図を測る
電池とSDカードのセットアップ
電池を入れて、必要ならSDカードを装着します。
SDカードは古いもの(32M~1GBのSDカード)しか認識しないらしいので、古いSDカードを探しておきましょう。*1
ついにこいつが役立つ時が来た pic.twitter.com/2oQrmGek8q
— にゃとらん (@nyatla) 2015, 3月 7
電池のカバーが割と固いので注意して下さい。
計測
使い方の動画はこれが一番わかりやすいです。こんな感じ。
手や肌が乾燥したり汚れているとうまく計測ができません。
濡れタオルなどで拭いてから計測しましょう。
結果画面
解像度は低いですが、心電図を読むことができます。(読み方は勉強中。)
ついでに診断コメントも出してくれます。
PCで見てみる
SDカードと印刷ソフトを購入すると、PCで心電図を見ることができます。
SDカードに保存した心電図から、お医者さんに相談する時用のレポートを印刷する事ができます。
印刷イメージ
レポートをPDFにしてみました。
- 安静時
- 運動後
この印刷ソフト、Windows(XP/Vista/7/8/8.1 64bit対応)専用です。
購入方法
販売してる場所は色々ありますね。Amazonとか直販とか楽天とかヨドバシとか。

オムロン 携帯型心電計 HCG-801
- 出版社/メーカー: オムロン
- メディア:
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
本体はオムロンヘルスケアストアよりAmazon出品の方が1,000円くらい安いです。
印刷ソフトはオムロンヘルスケアストアが2,160円税込なので直販で買ったほうが安くなります。
(初期不良交換や延長保証が欲しい方は、メーカ直販の方が安心です。)
SDカードについては、SDHCカードは使えません。
他のレビューでは容量は1GBまでのものを使う必要があるとのことですが、SDHCではない2GBのSDカードなら使えることも有りました。
2015/03/07時点では、本体・印刷ソフト・SDカードの3点セットで27,000~28,000円くらいなら妥当な価格だと思います。

オムロン 携帯型心電計 HCG-801 心電図印刷ソフト+SD (オムロン推奨品SD) セット
- 出版社/メーカー: オムロン
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る

オムロン 携帯型心電計 HCG-801
- 出版社/メーカー: オムロン
- メディア:
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

オムロン 携帯型心電計 HCG-801 心電図印刷ソフト+SDセット
- 出版社/メーカー: オムロン
- メディア:
- この商品を含むブログを見る

【SDカード付き】 オムロン 携帯型心電計 HCG-801 SDカード利用で300回分の測定データが保存可能
- 出版社/メーカー: オムロン
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る

オムロンHCG-801用 心電図印刷ソフト HCG-SOFT-2
- 出版社/メーカー: オムロン ヘルスケア株式会社
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
製品自体は2005年に発売されたものですので、そろそろ次期モデルが発表されるかもしれませんね。
出力データのリバースエンジニアリング条項はなさそうなので、ファイルをHTMLに変換するソフトでも作ろうかなと思います。
*1:一部の古い2GB SDカードは認識するっぽい